
本ブログのライター狐平太でございます。
神道の求道者として 2022/5/22 更新
30代前半、神道の研究がしたくて深夜まで起きてしまう社会人。
「神道の研究」がしたいと言う魂の欲求に従って生きてます(厳密に言うと生きようともがいてる所ですが)。
神道と言う日本の霊性の根源の探訪者として神道の事、神社の事を発信しています。
神道に興味がある人と「道」についての気付きの共有ができたらと思っています。
私は「誰か偉い人が神道の研究をやってくれるだろう」ではなく、一人一人歩む道が違う様に貴方が見つけた貴方の「道」、私が見つけた私の「道」が尊いと思ってます。
貴方のさりげない一言にすら神々が宿っていて、私の神道研究に大きな気付きをもたらしてくれることもあるのです。
自分の人生は自分が主人公であることを思い出させてくれたのも神道です。また日本人が日本を思い出す手段としても神道はとてつもない力を秘めていると思います。
このブログの更新情報や日々の活動はツイッターで流していますので、フォローしていただければ大変嬉しいです。 ⇒ Twitter
現状の私のレベル?
神道の知識:
神道文化検定参級認定(2018/6/10)
神道文化検定弐級認定(2018/6/10) ※参級と同時取得
神道文化検定壱級認定(2019/6/16)
不動産業の知識・活動:
不動産賃貸(1件賃貸中)(2021/2/22現在)
宅地建物取引士 登録(2015/3/16)
管理業務主任者 登録(2021/4/2)
賃貸不動産経営管理士 合格(未登録)(2022/1/7)
マンション管理士 登録(2022/2/18)
上記知識・スキルのレベルアップを軸に魂の充実を目指しています。
これまでとこれから

中学生:既に神職になりたいと親や担任に話していました。
何故神職になりたかったのか全く動機が不明で、結局担任の「社家の人しかなれない」との言葉で諦めてしまいました。親のすすめで三国志にどっぷりはまったのはこの頃。
高校生:まだ、神道への憧れは残っていて、それが知らぬ間に言動として出ていたのか、ある、同級生がら「大祓詞」をプレゼントされました(偶然かもしれませんがかなりの驚き)。勉強はいまいち。お恥ずかしい話、授業中は居眠りすることが多かったです。中学の時に出会った南米フォルクローレにドはまりし大人に交じってバンド活動をやっていました。
大学生:神道への憧憬は小さくなり南米音楽の道で生きたいとの淡い気持ちがあったのでスペイン語学科に入学。一カ月だけですが、大学が留学費用を全額もってくれましてスペインはバレンシア大学に留学もできました。
帰国後、何故かスペイン語の授業でマキャベリの『君主論』の話を聞き、興味を持ったので図書室で読了。
君主論をきっかけにスペイン語よりも社会科学系、思想系の本を自分で読むようになりました。三国志等を通じてシナ文化にも興味はあったので漢文学者安岡正篤先生の本を読み漁る日々。
憲法に猛烈に惹かれ学部は違うのですが許可を得て比較憲法の授業を受けたりしていました。
大学院生:そのまま憲法学専攻で法学研究科に進学。比較憲法の立場から南米の憲法を研究。先住民とスペイン人の邂逅が、明治期日本のそれと同じ様な状況に色々考えていました。そしてここで衝撃の出会いが。神道学者兼憲法学者だった筧克彦博士を知りその世界観にのめりこんでしまいました。筧先生の『大日本帝国憲法の根本義』他大変とっつきにくい書物の研究も同時に行い、たまたま保守系の思想研究をしている政治学の先生がおられた為、研究室に通うようになりました。
筧先生の本に触れるほど、神職養成の為の大学に行けば良かったと後悔。
現状:神道学研鑽しつつ、フォルクローレ奏者を自称する一方、社会人な毎日を過ごす日々。全国の神社参り、神道や伝説、宗教学、神秘な世界の研究と筧克彦博士の憲法論の研究をライフワークにしたいと思っています。
憲法学研究と神道研究の足場固めに、「司法試験(予備試験)」の合格と神社本庁の神職階位である「権正階」の検定試験の合格も目指しています。
特に崇敬している神社は、地元の産土神社と伊勢の神宮はもちろんですが、伏見稲荷大社で現在講員です。
ここ最近、伏見稲荷大社への信仰の至情が抑えられず、毎日稲荷山の登拝ができる様に京都に転居予定です。
初めまして、こんにちわ。わたくしも同じく権正階を目指して階位検定を受験中です。一度合格した科目は終身受験免除になるとのことで、3回に分けて合格を目指すことにしました。実は無試験検定の講習会を受講しようと思い知り合いの宮司さんに推薦をお願いして、支部長も快諾してくれたのですが、コロナ禍・・・まあ、いろいろあって試験検定を目指すことになりました。昨年11月の定期試験と春の臨時試験と今年の定期試験で全科目合格を目指していたのですが・・・しかし、どうも今年も臨時試験が無いようですね。ということで、どうぞよろしくお願いします。https://kohzaki-jinja.hatenablog.jp/
かーすけさん
コメントありがとうございます。
科目が多いので大変ですが、免除があるのは救いですよね。
コロナの試験や講習会への影響で言えば、京都伏見稲荷大社の令和3年の普通指導者講習会も中止になった様です。
私は学習計画を立てずに指定図書を揃えたのですがゆっくりやっていると言う状態です。
情報共有や試験会場等でお会い出来たら嬉しいです。